ボーイスカウト神戸第57団は神戸市北区の西鈴蘭台で活動中。北五葉・南五葉・君影・星和台小学校の校区の子供たちが対象です。アウトドアの大好きなリーダーと元気なスカウトで今日も野山を駆け回ってます。
- 2014 . 07 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
こんばんは、カブ隊 副長の小林です。
今回も、氷ノ山まで夏舎営に行ってきました。 ![]() 朝6時に集合ですが、3人ともしっかりと集合していました。 でも。。。。 ![]() 途中のサービスエリアで朝ごはんを食べてる姿はまだ眠そうです。 ここ数日は大雨が続いてるので、ちょっと天候が心配です。 西村屋の宿に着いた時は、滝のような雨 ![]() ![]() 的場隊長が雲の流れを確認すると、川につく頃には小雨になりそうだったのと、地元の方に川の様子を聞いて大丈夫と判断し川登りをしにLet's GO! ![]() 福定の親水公園につく頃には、なんとか小雨におさまっていました。 水かさと水のにごり具合も確認したのですが、今の所は異常なしです。 ![]() 1つ目の滝に到着。水量も濁りも問題ありません。ヘルメットを被って、滝を登るぞ! ![]() ![]() 写真のところどころに映っている丸いものは雨粒です。この先には名所の不動滝があります。もうすこしがんばるぞ! ![]() みんな、無事に不動滝へ到着しました。数年前の土砂崩れの影響で滝壺には根っこから倒れた流木がそのまま残っていますが、みんなで記念撮影もしました。 川登りを終えたカブ隊はお腹ぺこぺこです。 宿に戻ったら、今度は流しうどんに挑戦です。 ![]() 先に着替えを終えた二人はねぎを切って、下準備中です。 みんな揃ったら、うどんの粉と塩水を混ぜてしっかりこねていきます。 レシピはコチラ ![]() ![]() ![]() しっかりとこねて生地がまとまったら少し寝かせて、今度はジップロックに生地を入れて、新聞紙に挟んで足で踏んでいきます。 うどんに”こし”をもたせるための工程だから、しっかりとこねていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 最後は、こねた生地を麺棒で伸ばしてほそ~く切るだけ。あまり太すぎると不恰好なうどんになっちゃうから、一本一本丁寧にきりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあて、自分達で作ったうどんの出来栄えはどうだったかな? その場でうどんを湯がいた後は、みんなで流しうどんにして食べました。 ![]() ![]() うどんを大量に作ったのですが、とても美味しかったのでぜ~んぶ平らげてしまいました。 作り方を覚えたと思うので、家に帰ったらおとうさんやお母さんにもつくってあげてください。 昼からは、クラフト【ロープボード)の土台を作って、夕飯の準備に取り掛かりました。 ほんとは親水公園のキャンプ場でカレー作りの予定だったのですが、午前の雨の影響もあるので、安全を考えて宿の駐車場を借りてカレー作りです。 ![]() 最初はみんなでジャガイモとニンジンの皮をむいて、野菜の下ごしらえです。 ![]() ![]() キャンプの定番料理なので、みんなさくさくっと材料を切って、下ごしらえが完了しました。 あとは鍋で一にたちしてカレーのルーを加えると完成です。 ![]() カレーができるまで、近所の丹戸集落(宿は福定です)までお散歩に行ってきました。 お昼ごはんからそんなに時間が経ってないので、体を動かしてお腹をすかせてきました♪ ![]() 晩御飯のカレーもなかなかの出来栄えでした。みんなしっかりと晩御飯を食べたので、カレーも完食です。 夜になって雲も晴れてきたので、最後に鉢伏山の山頂(標高1221m)に行って、天体観測をしてきました。 ![]() ↑周りには建物がないので真っ暗です。でも、空を見上げると、街中では見えない小さな星も空一面に映っていました。 ![]() ![]() 山頂で再び記念撮影です。暗闇の中でフラッシュを焚いたので、みんなまぶしそうにしてました。 2日目はいよいよ兵庫県で一番高い氷ノ山に挑戦です。 みんな気合をいれてがんばるぞ! (CS隊 ACM 小林) スポンサーサイト
|
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
